あるべきところに収納を
収納への関心は高く、住宅雑誌は収納の特集をすると発行部数が伸びるそうです。床面積の1割は収納スペースが必要と言われていますが、実際には確保できないこともあります。そんな時は階段や床の下、屋根裏などの未利用空間を有効活用することも大切です。
次に、収納を日常の生活から考えます。「必要な物」を必要な場所のすぐ近くに仕舞えるようにします。よく使うものが離れた場所にあるのでは不便です。必要な時に“取り出す為”に収納はあるのです。
また、収納する物から収納の奥行きや高さ、引き出しの使用などを考えます。例えば棚の奥にあるお皿は取り出しにくいので、食器棚は浅くしますが、お布団を入れる押入は三つ折り幅の奥行きが必要です。食品類は残量が見やすい引出式、イモ類やビン詰めなどは温度の低い床下収納がいいですね。
しかし、収納を考える時に一番大切な知恵は持ち物を整理することです。使わないと思った物はリサイクルに回しましょう。物をため込むばかりではいくら多く収納を設けてもいずれ溢れ出します。どんな使いやすい収納も“手放す知恵”にはかないません。
| 固定リンク
« 階段は危険度№1 | トップページ | 職人の道具箱 »
「つばめ母さんの建築虫めがね」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント