« タイルの話 | トップページ | 大阪 »

2006年6月 9日 (金曜日)

涼しく住まう

香川県は瀬戸の夕凪といって、夏の夕刻には風が止まり非常に蒸し暑く感じます。エアコンの無い時代には、いかに涼しく住まうかが非常に重要なことで、様々な工夫が暮らしの中に取り入れられていました。
まず、夏の衣換えの時期になると、ふすまや障子を風が通り抜ける葦簀(よしず)戸に入れ替え、軒には直射日光の遮断と開け放たれた室内を見せないための簀(す)垂れを掛けました。古い民家には、葦簀戸を収納する専用の納戸もありました。座敷は風が効率よく通り抜けるように続き間になっており、その南北には庭を設けました。庭の樹木は木陰をつくり、地表の輻射熱をやわらげる効果があります。夕方には、その庭や家の前の通りに打ち水をして、水分が蒸散する時の気化熱をうまく利用すると共に、目にも涼しげな暮らしの工夫としていたのでした。
これからの暑い夏、涼しく住まう工夫を少し取り入れてみてはいかがでしょうか。

Furiun31

|

« タイルの話 | トップページ | 大阪 »

つばめ母さんの建築虫めがね」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 涼しく住まう:

« タイルの話 | トップページ | 大阪 »