住まいのエネルギー
住まいのエネルギー源の種類としては灯油、ガス、電気、太陽光などの多様な種類がありますが、昨年香川県ではオール電化住宅にされた方が4420件あり、新築改築も含めた件数の%を占めているそうです。便利さと安全性で電気を選ばれる方が多いということでしょう。しかし、地球環境から考えた時、本当に電化住宅は地球に優しいのかは疑問の声もあります。
NGO気候ネットワークは、オール電化住宅が増えたことによって二酸化炭素CO2の排出量が増加しているとの報告書を出しています。東京電力管内では一世帯あたりのCO2排出量が、一般住宅より69電力管内で50%、関西電力管内は29%増という結果になったそうです。原因としては、電気を作るための一次エネルギーが多く必要であることに起因し、発電や送電のロスもかなりあります。 環境への影響を正確に評価するには、コンセントの向こう側も考える必要がありそうです。このまま電化住宅が増え続け、原子力発電に依存する率も増える事を考えると少し怖い気がします。
地球温暖化防止は省エネルギーがもっとも大切なことですが、日照時間の多い香川では太陽の光を利用するなど、自然エネルギーの利用も含め、もっと考えていく必要があるのではないでしょうか。
| 固定リンク
「つばめ母さんの建築虫めがね」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント