« れいほくスケルトン | トップページ | 古材 »
今年も庭のさくらんぼが実り、毎日すずめやヒヨドリが庭に舞い降ります。
今年は、なぜだか咲いた花が全て実になり、小粒でものすごくたくさんの数が生りました。でも、ジャムにすると種を取るのがめんどくさくて閉口します。ジュースにしてみるのがいいのかも知れません。
でも、きっとこのまま、鳥たちのご馳走になってしまうんでしょうね。
2008年5月14日 (水曜日) 趣味 | 固定リンク Tweet
先日は新鮮なさくらんぼ それも枝つきをありがとうございました
とってもきれいな自然の色 まるで宝石?のように輝いて 目で干渉・・・ 食べるのが惜しいくらい・・・
でも食べました全部 (・_・)
投稿: 遠山建築 | 2008年5月17日 (土曜日) 10時24分
今朝起きて、さくらんぼの木を見ると 実は一粒残らず無くなっていました。 すっかり、葉っぱだけの木、ちょっと寂しいような・・・ 鳥たちは、がおいしく熟れるのを待っていたようです。
投稿: 洋子 | 2008年5月17日 (土曜日) 11時05分
つやつやぷりぷりのさくらんぼ、美味しそうですー
キャンプの写真ありがとうございました。お礼書が遅くなってしまいました。 ↓のれいほくのお家、とてもリーズナブルですね 我が家もそろそろ建てようか計画勃発中。大阪市内ではほとんど準防火地域なので表しにできず、郊外にでなければ、です・・・
投稿: あびぃ | 2008年5月21日 (水曜日) 22時07分
準防火地域では、現しにするなら燃えしろ設計に(厚い材を 使うといけるはず)大阪の三澤さんが木造を沢山建てているようです。 私も今度、43条絡みで準耐火にしなければいけない事になりそうなので、調べなければ・・・と思っているところです。
投稿: 洋子 | 2008年5月23日 (金曜日) 08時39分
2階建てなら外壁耐火で、袖壁を出せばかこまれているところは板張りにしたりできるのですが、3階は逃げれない・・ 狭い敷地ではきびしそうなのです。 やっぱスギの家にするなら郊外なのかなあ。 もえしろで内外真壁にしているの、高知の龍馬の生まれたまち記念館(でしたっけ?)あれ準防火地域だったと思います あれは3建てだったかなあーー。しかし住宅規模でそこまでは。。
投稿: あびぃ | 2008年5月23日 (金曜日) 22時37分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: さくらんぼ:
コメント
先日は新鮮なさくらんぼ
それも枝つきをありがとうございました
とってもきれいな自然の色
まるで宝石?のように輝いて
目で干渉・・・
食べるのが惜しいくらい・・・
でも食べました全部 (・_・)
投稿: 遠山建築 | 2008年5月17日 (土曜日) 10時24分
今朝起きて、さくらんぼの木を見ると
がおいしく熟れるのを待っていたようです。
実は一粒残らず無くなっていました。
すっかり、葉っぱだけの木、ちょっと寂しいような・・・
鳥たちは、
投稿: 洋子 | 2008年5月17日 (土曜日) 11時05分
つやつやぷりぷりのさくらんぼ、美味しそうですー
キャンプの写真ありがとうございました。お礼書が遅くなってしまいました。
↓のれいほくのお家、とてもリーズナブルですね
我が家もそろそろ建てようか計画勃発中。大阪市内ではほとんど準防火地域なので表しにできず、郊外にでなければ、です・・・
投稿: あびぃ | 2008年5月21日 (水曜日) 22時07分
準防火地域では、現しにするなら燃えしろ設計に(厚い材を
使うといけるはず)大阪の三澤さんが木造を沢山建てているようです。
私も今度、43条絡みで準耐火にしなければいけない事になりそうなので、調べなければ・・・と思っているところです。
投稿: 洋子 | 2008年5月23日 (金曜日) 08時39分
2階建てなら外壁耐火で、袖壁を出せばかこまれているところは板張りにしたりできるのですが、3階は逃げれない・・
狭い敷地ではきびしそうなのです。
やっぱスギの家にするなら郊外なのかなあ。
もえしろで内外真壁にしているの、高知の龍馬の生まれたまち記念館(でしたっけ?)あれ準防火地域だったと思います
あれは3建てだったかなあーー。しかし住宅規模でそこまでは。。
投稿: あびぃ | 2008年5月23日 (金曜日) 22時37分