間仕切りの工事
ある方から、子供室の間仕切りをして貰えないかというご相談があり
伺ってみると、12帖ほどの子供室に中学生のお兄ちゃんと小学生の娘さんの机とベッド等が置かれ、とりあえずタンスで仕切ってある状態でお使いでした。
中学生になると、テスト勉強があったりするので個室にしたいというお話でした。
しかし、子供たちが社会人になり夫婦2人の生活になると6帖2間の部屋のままで使うより、12帖の部屋に戻せた方が使い勝手がいいのではないかと考えました。
そこで、移動可能な扉のない箱を背合わせに設置し、クローゼットとして使い、上部は間仕切る事を提案しました。
ロフト+屋根を支えている梁を補強する意味で柱を1本建て、そこは壁としました。
家具の上、梁との間はパネルを作り、枠にはめ込むという方法で取り外し出来る様にしました。
タンスの上の杉パネルと間仕切り壁の杉板がとても綺麗で、いい香りがすると家族全員に好評で、自分たちのクローゼットが出来たことがすごく嬉しいと子供さん達から喜んでいただけました。
クローゼットの奥行きは整理タンスと合わせてありますが、必要無くなればタンスを中に入れて壁際に置けるよう寸法を考慮して製作しました。
家具やパネルなどを工事前に全て加工準備の上で取り掛かり、工事日は1日で終了しました。 地震時にも家具が転倒しないように止めてあります。
工事の手順を写真に撮り、順番を逆にビスを取り外せば、施主自身で1部屋に戻せるように写真ファイルにしてお渡ししました。
施主にはとても喜んでいただけて、ほんと良かった。
腕のいい職人と仕事すると、いいものが手早く出来ることを実感しました。実は2日は掛かるだろうと思っていたのです。家具屋さんと大工さんの材料の事前準備が完璧で、細心の注意を払いながらも息がぴったり。横で掃除してる私と3人で楽しそうに仕事してるのを奥さんが見て、仲良しなんですねえ・・と。
仲が良いという訳ではないのですが、手際が良くて気が利く人との仕事は確かに楽しいものです。
| 固定リンク
「施工事例」カテゴリの記事
- 間仕切りの工事(2012.03.21)
- 【新築事例】津田町の家(2010.04.01)
- 【リフォーム事例】坂出市 I邸(2010.04.20)
- 【新築事例】レインボーの家(2010.03.20)
- 【新築事例】ちきりの家(2010.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
掲載、有難う御座います。
段取り次第で工事の出来、不出来が左右されますね。
楽しい現場を有難う御座いました。
投稿: 家具屋 | 2012年4月 3日 (火曜日) 10時51分