カテゴリー「施工事例」の13件の投稿

新築・リフォームの事例

2012年3月21日 (水曜日)

間仕切りの工事

ある方から、子供室の間仕切りをして貰えないかというご相談があり

伺ってみると、12帖ほどの子供室に中学生のお兄ちゃんと小学生の娘さんの机とベッド等が置かれ、とりあえずタンスで仕切ってある状態でお使いでした。

P1150941 P1150937_2

中学生になると、テスト勉強があったりするので個室にしたいというお話でした。

しかし、子供たちが社会人になり夫婦2人の生活になると6帖2間の部屋のままで使うより、12帖の部屋に戻せた方が使い勝手がいいのではないかと考えました。
そこで、移動可能な扉のない箱を背合わせに設置し、クローゼットとして使い、上部は間仕切る事を提案しました。

ロフト+屋根を支えている梁を補強する意味で柱を1本建て、そこは壁としました。

P1160170 P1160177

家具の上、梁との間はパネルを作り、枠にはめ込むという方法で取り外し出来る様にしました。

P1160182_2 P1160193 

タンスの上の杉パネルと間仕切り壁の杉板がとても綺麗で、いい香りがすると家族全員に好評で、自分たちのクローゼットが出来たことがすごく嬉しいと子供さん達から喜んでいただけました。

P1160201_2

クローゼットの奥行きは整理タンスと合わせてありますが、必要無くなればタンスを中に入れて壁際に置けるよう寸法を考慮して製作しました。

家具やパネルなどを工事前に全て加工準備の上で取り掛かり、工事日は1日で終了しました。 地震時にも家具が転倒しないように止めてあります。
工事の手順を写真に撮り、順番を逆にビスを取り外せば、施主自身で1部屋に戻せるように写真ファイルにしてお渡ししました。

施主にはとても喜んでいただけて、ほんと良かった。

腕のいい職人と仕事すると、いいものが手早く出来ることを実感しました。実は2日は掛かるだろうと思っていたのです。家具屋さんと大工さんの材料の事前準備が完璧で、細心の注意を払いながらも息がぴったり。横で掃除してる私と3人で楽しそうに仕事してるのを奥さんが見て、仲良しなんですねえ・・と。
仲が良いという訳ではないのですが、手際が良くて気が利く人との仕事は確かに楽しいものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火曜日)

【リフォーム事例】坂出市 I邸

蔵を利用した住宅改修

2009年年末 竣工予定
情緒あふれる街並み
石垣と焼杉漆喰の蔵を利用して住宅に再生

  • 外観 外観
  • 坂出にあるこの家は、築100年近くを経た、古い町並みの中にあります。<br />外観は雰囲気を変えず町並みに合わせましたが、内部はガラッと変わりました。 坂出にあるこの家は、築100年近くを経た、古い町並みの中にあります。
    外観は雰囲気を変えず町並みに合わせましたが、内部はガラッと変わりました。
  • 天井板を外し、梁を現す事でダイナミックな広さを感じます。 天井板を外し、梁を現す事でダイナミックな広さを感じます。
  • 天井板を外し、梁を現す事でダイナミックな広さを感じます。 天井板を外し、梁を現す事でダイナミックな広さを感じます。
  • 施主自身が材木屋で選んだ杉板製作の堀コタツが、暖かないい雰囲気です。 施主自身が材木屋で選んだ杉板製作の堀コタツが、暖かないい雰囲気です。
  • 寝室壁のタイルも陰影がとても良く、おちついた空間になりました。 寝室壁のタイルも陰影がとても良く、おちついた空間になりました。
  • 寝室壁のタイルも陰影がとても良く、おちついた空間になりました。 寝室壁のタイルも陰影がとても良く、おちついた空間になりました。
  • 蔵の入り口だった格子戸にワーロン紙を貼り、建具として使いました。 蔵の入り口だった格子戸にワーロン紙を貼り、建具として使いました。
  • 部屋 部屋
  • 柱が良い雰囲気を出しています 柱が良い雰囲気を出しています
  • 落ち着いた雰囲気がします 落ち着いた雰囲気がします
  • 蔵2階は物置として、壁を施主自身が塗りなおし、棚をつけて使いやすくしました。 蔵2階は物置として、壁を施主自身が塗りなおし、棚をつけて使いやすくしました。
  • /
Image of
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木曜日)

【新築事例】津田町の家

津田町に建つ家族6人の家

2010年竣工 

  • 外壁は焼き杉板、野地板は杉 どっしりとした風格の和風住宅になりました。 外壁は焼き杉板、野地板は杉 どっしりとした風格の和風住宅になりました。
  • リビングは、和室9畳、ダイニングから2階への階段が続いています。<br />階段下はパソコン置き場、4人の子供たちの宿題場所にもなることでしょう。 リビングは、和室9畳、ダイニングから2階への階段が続いています。
    階段下はパソコン置き場、4人の子供たちの宿題場所にもなることでしょう。
  • 洗面所は、杉板壁。湿度の吸放出性能が素晴らしく、窓を開けておけばカビ知らずです。 洗面所は、杉板壁。湿度の吸放出性能が素晴らしく、窓を開けておけばカビ知らずです。
  • トイレはタイル貼り、水を流しても平気。4人の男の子が元気に使えます。 トイレはタイル貼り、水を流しても平気。4人の男の子が元気に使えます。
  • 玄関は、床:玉砂利洗い出し。壁は漆喰塗りです。しっとりとした和風のたたずまいにほっとします。 玄関は、床:玉砂利洗い出し。壁は漆喰塗りです。しっとりとした和風のたたずまいにほっとします。
  • 2階の漆喰壁は、奥さんとご主人が頑張って塗りました。 2階の漆喰壁は、奥さんとご主人が頑張って塗りました。
  • 子供たちの手形もバッチリ(^^)v 津田の海で拾った貝殻も誇らしげに埋め込まれています。<br />階段の上り下りが楽しくなりますね。 子供たちの手形もバッチリ(^^)v 津田の海で拾った貝殻も誇らしげに埋め込まれています。
    階段の上り下りが楽しくなりますね。
Image of
 
施工後

施主自身が直営となり、それぞれの工事業者さんと契約し、工事を進めました。
大変だったことと思いますが、毎日のように現場に来ては掃除をしていた奥様、ご主人も毎日の出来上がりをしっかりと見届けてくれました。大工さんには、工期ぎりぎりで残業していただき、ぎりぎりまで頑張っていただきました。丁寧ないい仕事をしてくれ、素晴らしい建物が出来たことを非常に喜ばれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土曜日)

【新築事例】レインボーの家

古くから伝わる日本古来の工法で建設

2009年11月竣工
土壁、漆喰、焼杉など
日本の伝統的な工法で建設

  • 外観 外観
  • レインボーの家:写真1 レインボーの家:写真1
  • レインボーの家:写真2 レインボーの家:写真2
  • レインボーの家:写真3 レインボーの家:写真3
  • レインボーの家:写真4 レインボーの家:写真4
  • レインボーの家:写真5 レインボーの家:写真5
  • レインボーの家:写真6 レインボーの家:写真6
  • レインボーの家:写真7 レインボーの家:写真7
Image of
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新築事例】ちきりの家

「ロッククライミングの家」

2009年7月 竣工予定
リビングの吹き抜けには、クライミング、ボードやキャットウォーク・上り棒…
遊び心満載の楽しいおうち
焼杉土壁のチャリハウス

  • みんなで家つくりを楽しみながら、この家は完成しました。 みんなで家つくりを楽しみながら、この家は完成しました。
  • 子供たちにとって家とは、自分の全てを受け入れてくれる大切な場所 子供たちにとって家とは、自分の全てを受け入れてくれる大切な場所
  • 高知県の嶺北の杉。温かみのあるピンク掛かった色がきれいです。 高知県の嶺北の杉。温かみのあるピンク掛かった色がきれいです。
  • 楽しい仕掛けがたくさんあります。 楽しい仕掛けがたくさんあります。
  • ピザの焼ける薪ストーブが、リビングに設置されました。 ピザの焼ける薪ストーブが、リビングに設置されました。
  • 寒い冬の夕方、炎の見えるストーブの上でシチューがことこと音を立て、いい香りが部屋中に漂っている光景・・・ 素敵ですね。 寒い冬の夕方、炎の見えるストーブの上でシチューがことこと音を立て、いい香りが部屋中に漂っている光景・・・ 素敵ですね。
  • 赤い扉を開けると、洗面脱衣 赤い扉を開けると、洗面脱衣
  • 左にお風呂 左にお風呂
  • 湿気の多いところには、調湿効果の高い杉板を使っています。 湿気の多いところには、調湿効果の高い杉板を使っています。
  • 右にトイレ 右にトイレ
  • この家には、太陽熱温水器が設置されています。<br />夏は、使い切れないほどのお湯を沸かしてくれ、いつでもシャワーが浴びられます。 この家には、太陽熱温水器が設置されています。
    夏は、使い切れないほどのお湯を沸かしてくれ、いつでもシャワーが浴びられます。
Image of
 
 
施工後

この家には、太陽熱温水器が設置されています。
夏は、使い切れないほどのお湯を沸かしてくれ、いつでもシャワーが浴びられます。
冬もお天気が良ければ、そのままお風呂に使えます。太陽のエネルギーを最大限生かし、少しのエネルギーで補足する。地球環境にもやさしい家です。
イニシャルコストも抑えつつ、ランニングコストも少なくてすむ、家計にもやさしい家になりました。
家族が楽しい時間を過ごせる、素敵な暮らしのお手伝いが出来て、とても嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新築事例】「県建築士会高松支部長賞受賞!」高松市屋島町 H邸

「境界松のある家」

2008年3月竣工
施主自ら島の山から境界松を切り出しました。棟梁が丸太にちょうな掛けをして使っています。

追記:2009年香川県建築士会 高松支部長賞を受賞しました。
「境界松のある家」

  • この家の梁には、2本の松丸太が使われています。 この家の梁には、2本の松丸太が使われています。
  • たくさんの職人さんにより家は作られます。<br />工事中はこんな看板が家の前に建てられていました。<br /><br />工事に関わったすべての会社の名前が記されています。<br />村尾工務店さんのこだわり看板です。 たくさんの職人さんにより家は作られます。
    工事中はこんな看板が家の前に建てられていました。

    工事に関わったすべての会社の名前が記されています。
    村尾工務店さんのこだわり看板です。
  • まずは、玄関からどうぞ。<br />照明器具には、アイアンの飾り。奥さんの友人であるアイアンワークスさんの作品です まずは、玄関からどうぞ。
    照明器具には、アイアンの飾り。奥さんの友人であるアイアンワークスさんの作品です
  • 門扉デザイン製作も同じ方です 門扉デザイン製作も同じ方です
  • 玄関の内部には、大きな敷き石があります。<br />宮城県の通称「泥かぶり石」<br />ハツリ後が水の流れる様子を表しています。<br />磨きと叩き仕上げして、いくつもの表情を見せています。製作は石彫家山田和弘氏。周りは、5分の玉砂利洗い出し仕上げとしました。 玄関の内部には、大きな敷き石があります。
    宮城県の通称「泥かぶり石」
    ハツリ後が水の流れる様子を表しています。
    磨きと叩き仕上げして、いくつもの表情を見せています。製作は石彫家山田和弘氏。周りは、5分の玉砂利洗い出し仕上げとしました。
  • 広々したリビングは10帖。<br />それに和室6帖、ダイニング10帖がつないで使えます。すべて開放すると26帖の空間になります。 広々したリビングは10帖。
    それに和室6帖、ダイニング10帖がつないで使えます。すべて開放すると26帖の空間になります。
  • 奥さんの仕事上、和室は不可欠です。仕事室がこの和室とも繋がっています。 奥さんの仕事上、和室は不可欠です。仕事室がこの和室とも繋がっています。
  • これからは、間口2間、奥行き700の長い机と、たくさんの収納棚が、奥様の仕事場として大活躍することでしょう。<br />左に見える格子は、古い欄間を利用して作った引き戸です。組子が美しく、柿渋が落ち着いた色を出しています。 これからは、間口2間、奥行き700の長い机と、たくさんの収納棚が、奥様の仕事場として大活躍することでしょう。
    左に見える格子は、古い欄間を利用して作った引き戸です。組子が美しく、柿渋が落ち着いた色を出しています。
  • 洗面所も、実験用流しです 洗面所も、実験用流しです
  • 水周りは、ごくシンプルに費用を掛けず、ステンレスワークトップのみ取り寄せて、あとは大工さんに製作をお願いしました 水周りは、ごくシンプルに費用を掛けず、ステンレスワークトップのみ取り寄せて、あとは大工さんに製作をお願いしました
  • 浴室は、ハーフユニットバス。壁天井は杉板を張りました。<br />家族がお風呂に入っても、まったく水滴が発生せず驚きです。とは奥様の言葉。「窓を開ければ乾燥しますのでカビ知らず。」なんじゃないでしょうか 浴室は、ハーフユニットバス。壁天井は杉板を張りました。
    家族がお風呂に入っても、まったく水滴が発生せず驚きです。とは奥様の言葉。「窓を開ければ乾燥しますのでカビ知らず。」なんじゃないでしょうか
  • 階段の吹き抜けから、丸太の松梁が見通せます。6..5mほどもある丸太がこの家の構造を支えます。 階段の吹き抜けから、丸太の松梁が見通せます。6..5mほどもある丸太がこの家の構造を支えます。
  • 子供室の窓からは、屋島がよく見えます。四季折々の山の移り変わりが見え、とても明るくていい環境ですね。 子供室の窓からは、屋島がよく見えます。四季折々の山の移り変わりが見え、とても明るくていい環境ですね。
  • この家には、屋根裏部屋があります。<br />ご主人の秘密の隠れ家・・・ この家には、屋根裏部屋があります。
    ご主人の秘密の隠れ家・・・
  • 丸太の加工は、大工の腕の見せ所です。水平垂直を出すのが難しい!<br />綺麗に納まっています。 丸太の加工は、大工の腕の見せ所です。水平垂直を出すのが難しい!
    綺麗に納まっています。
  • 幾重にも重なったように見える屋根が印象的な本格和風住宅になりました。<br />ご主人お手製の犬矢来が待ち遠しいです<br /><br />犬矢来【いぬやらい】<br />円弧状の反りのついた割竹や細い桟木を並べた柵のこと。大概の場合、家の外側には石や砂利で作られた「犬走り」がありその上にかけられたもの。 幾重にも重なったように見える屋根が印象的な本格和風住宅になりました。
    ご主人お手製の犬矢来が待ち遠しいです

    犬矢来【いぬやらい】
    円弧状の反りのついた割竹や細い桟木を並べた柵のこと。大概の場合、家の外側には石や砂利で作られた「犬走り」がありその上にかけられたもの。
  • この家を作るに当たって、家族全員で色々な事に
チャレンジしてもらいました。
材料選びも、一緒に材木やさんやら、工房やらいろんなところへ行きました。とても家つくりを楽しんでおられて、私も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。 この家を作るに当たって、家族全員で色々な事に チャレンジしてもらいました。 材料選びも、一緒に材木やさんやら、工房やらいろんなところへ行きました。とても家つくりを楽しんでおられて、私も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
  • 完成! 完成!
  • お庭の様子 お庭の様子
Image of
 
施主自らが木の切り出し

建築主の実家である小豆島の山へ大工、設計、施主皆で見に行き、この木を確認し、梁材として使うことに決定しました。 そして、施主自身が切り出しました。

松の木は敷地境界に立っていた為、切った後になって隣の敷地内であったということが判明したのでした。 快く譲って頂いたお隣さん、ありがとうございました。 おかげで、素晴らしい家になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新築事例】小豆島 O邸

「焼杉土壁のチャリハウス」

2007年8月竣工
島の大工が丹精込めた家です。
広い土間で趣味の自転車を整備したり、練習に使います。
焼杉土壁のチャリハウス

  • 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を
  • 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を
  • 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を 玄関ホールに自転車の整備が出来る土間を
  • 室内の壁は和室以外すべて漆喰塗り。明るくて温かみのある壁はとても綺麗です。 室内の壁は和室以外すべて漆喰塗り。明るくて温かみのある壁はとても綺麗です。
  • LDKと続く和室は、仏間床の間のある本格和室です。 LDKと続く和室は、仏間床の間のある本格和室です。
  • 外の縁側では日なたぼっこもOK 外の縁側では日なたぼっこもOK
  • トイレには、収納も、手洗いもありゆったりと過ごせます。 トイレには、収納も、手洗いもありゆったりと過ごせます。
  • たっぷり収納 たっぷり収納
  • 一部ロフトのある子供室は、地松の丸太が使われていてダイナミックですね 一部ロフトのある子供室は、地松の丸太が使われていてダイナミックですね
  • この上がロフトです。押入れの上からあがります。ハシゴは可動式 この上がロフトです。押入れの上からあがります。ハシゴは可動式
  • ロフトは窓ががなく暗いのでガラス瓦を使いました ロフトは窓ががなく暗いのでガラス瓦を使いました
  • とても明るい楽しい空間になりました。秘密の基地みたいですね。お友達が来て、遊ぶにはとってもいい場所です とても明るい楽しい空間になりました。秘密の基地みたいですね。お友達が来て、遊ぶにはとってもいい場所です
  • 床は足にやさしい杉板です。壁はもちろん土壁下地の漆喰塗り 床は足にやさしい杉板です。壁はもちろん土壁下地の漆喰塗り
  • とても明るい階段ルーム とても明るい階段ルーム
  • ここに洗濯物や布団を干したいとの希望に沿える空間になりました ここに洗濯物や布団を干したいとの希望に沿える空間になりました
  • 外部はかなり個性的な色です。焼杉板掻き落とし塗装仕上げ上部は黒漆喰塗りです 外部はかなり個性的な色です。焼杉板掻き落とし塗装仕上げ上部は黒漆喰塗りです
  • 大工こだわりの丸太桁にはちょっとびっくりしました 大工こだわりの丸太桁にはちょっとびっくりしました
  • 設計させて頂いた家の完成を見るのはとても嬉しい事です 設計させて頂いた家の完成を見るのはとても嬉しい事です
Image of
 
施工後

こちらの家は、監理契約をしませんでしたが、完成までに何度か訪問させていただき、大工さんとの打ち合わせや家具の選定にもお付き合いさせて頂きました。
設計させて頂いた家の完成を見るのはとても嬉しい事です。
長く大切に住み続けて欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新築事例】高松市香西 K邸

「古材の生きた家」

2009年1月竣工
19代続いた宮大工の先祖から受け継いだ古材や古建具を生かした新築住宅です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【リフォーム】高松市仏生山での住宅リフォーム

「脱衣所がない!」

築30年を経過した木造の住宅のキッチンと浴室をリフォームしたいとの依頼でした。 リフォーム前は、勝手口の前からすぐに浴室で、着替えをキッチンでしていました。 キッチンが広い割には、ダイニングとして食事をする場所も確保できず、なんとか脱衣室を設けたいと思い、半間外壁を移動し、広くした上で対面式のDKと半畳の脱衣を確保する事にしました。

  • before before
  • 外壁の移動のため、まず基礎の施工を先行させます。 外壁の移動のため、まず基礎の施工を先行させます。
  • 浴室は床と立ち上がり700までをタイル貼り、上部の壁と天井は杉板を貼る予定です。 浴室は床と立ち上がり700までをタイル貼り、上部の壁と天井は杉板を貼る予定です。
  • 床を張り替えるため大引・根太もやり変えました。工事途中は、汚れない為に養生します。 床を張り替えるため大引・根太もやり変えました。工事途中は、汚れない為に養生します。
  • 工具やら材料が散乱し、掃除機を掛けても埃の量は半端ではありません。 工具やら材料が散乱し、掃除機を掛けても埃の量は半端ではありません。
  • 壁の位置を移動するため、壁下地を作ります。 壁の位置を移動するため、壁下地を作ります。
  • 電気配線・給排水設備の設置・大工工事など、毎日何人もの職人さんが出入りします。<br />外壁が出来るまでは、戸締りが出来ません。<br /><br />やっと外壁下地が出来つつあります。サッシも入りました。 電気配線・給排水設備の設置・大工工事など、毎日何人もの職人さんが出入りします。
    外壁が出来るまでは、戸締りが出来ません。

    やっと外壁下地が出来つつあります。サッシも入りました。
  • 浴槽が据え付けられ、床壁のタイルや御影石のカウンターも据付できたところです。<br /><br />間取りの関係上どうしてもこれ以上のスペースが確保出来ませんでしたので、シャンプーや石鹸を置く為のカウンターがある方が使いやすいとの判断から設置しました。 浴槽が据え付けられ、床壁のタイルや御影石のカウンターも据付できたところです。

    間取りの関係上どうしてもこれ以上のスペースが確保出来ませんでしたので、シャンプーや石鹸を置く為のカウンターがある方が使いやすいとの判断から設置しました。
  • 壁と天井の仕上げも出来てキッチンの据え付けも完了<br />窓からの光がまぶしく感じるほど明るい空間になりました。<br />コンロ台の周りはキッチンパネルを貼り汚れにくく掃除しやすくしています。<br />それ以外の壁は、漆喰塗りです。杉板の床と漆喰の白がとてもマッチして素敵です。 壁と天井の仕上げも出来てキッチンの据え付けも完了
    窓からの光がまぶしく感じるほど明るい空間になりました。
    コンロ台の周りはキッチンパネルを貼り汚れにくく掃除しやすくしています。
    それ以外の壁は、漆喰塗りです。杉板の床と漆喰の白がとてもマッチして素敵です。
  • 外部の焼杉板を貼って行きます。 外部の焼杉板を貼って行きます。
  • おじいちゃん大工はとても丁寧に仕事をしてくれます。 おじいちゃん大工はとても丁寧に仕事をしてくれます。
Image of
 
施工時期 2007年春
場所 高松市仏生山町
リフォーム個所 キッチン・浴室
完成したお宅を 拝見しました
住み心地はいかに(・・?
リフォーム11

このお宅のキッチンは、オーダーで製作しました。L型のステンレス台を取り寄せ、台は大工の製作によるものです。カウンターは杉の3層パネルを使いました。
自然塗料は、施主自らの施工です。

リフォーム12

浴室の横に、洗濯機を置きます。
上部の棚にはタオルや洗剤を置くことが出来ます。

リフォーム13

浴槽には、大工さんが杉板の蓋まで製作してくれていました。

特に住みながらキッチンの改造をするのは、住んでいる人はとても大変です。 こちらのお宅は、もうひとつキッチンがあり、近くに銭湯もありましたので、住みながらのリフォームとなりました。約1ヶ月の間、奥さまは緊張が続き、疲れが溜まったようでリフォーム後に少し寝込んだそうです。 大掛かりにリフォームされるときは、避難生活をお勧めします。m(__)m

リフォーム後

いつも、来客の絶えないI邸、お客様をDKにご案内してお茶を飲んでいただいてるわよと、にこにこして話されている奥様が、キラキラして見えました。ヽ(^o^)丿

とても丁寧な仕事をしてくれたと、大工さんは金一封頂いたそうです。
こんなことは初めてですと、大工さんも喜んでいました。
施主の心使いがとてもうれしい現場でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【新築事例】小村町のⅠ邸

施主こだわりの日本瓦の家

2006年12月竣工
平屋の落ち着いた佇まい重厚な日本瓦の屋根が立派です。田園風景の中に溶け込む讃岐の家です。

  • [2005年秋]古い2階建てと納屋を取り壊し、新築の平屋を計画しました。 [2005年秋]古い2階建てと納屋を取り壊し、新築の平屋を計画しました。
  • 施工前 施工前
  • [2006/03]屋根じまいが終わり、これから瓦を葺きます。この時点で中間検査を受けて合格しました [2006/03]屋根じまいが終わり、これから瓦を葺きます。この時点で中間検査を受けて合格しました
  • 筋交い軸組み工法 筋交い軸組み工法
  • [2006/07]ご主人こだわりの日本瓦の屋根が、とても美しい日本の家が出来つつあります [2006/07]ご主人こだわりの日本瓦の屋根が、とても美しい日本の家が出来つつあります
  • 外壁はモルタルリシン吹きつけの予定です 外壁はモルタルリシン吹きつけの予定です
  • [2007年]完成。塀が出来上がり、和風の門構えがより一層家の風格を引き立てています [2007年]完成。塀が出来上がり、和風の門構えがより一層家の風格を引き立てています
  • 敷地が広いと、お庭もとても余裕がありますね。 敷地が広いと、お庭もとても余裕がありますね。
Image of
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)