カテゴリー「勉強会」の10件の投稿

2013年4月24日 (水曜日)

かがわ木造塾

2013_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火曜日)

オリーブコープ自然派住まい塾

「vol.04~05オリーブ住まい塾.pdf」をダウンロード

「2013.02.27 Vol.06~07チラシ.pdf」をダウンロード

こんな勉強会やりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月曜日)

木造塾セミナー

かがわ木造塾の4回目の講義 11月3日

オークビレッジの社長・稲本正先生の講演でした。

素晴らしい内容でした。

先生は29歳までは、原子物理学原子力が専門の研究者として仕事をされていて、今は森や木をメインに据えて仕事・講演など幅広く活躍されています。

P1170866

木の持つ不思議、人間という生き物にとってどんなに大切で、断固守るべき自然や森であるか、改めて感じることができました。

人は、摂氏6000度にもなるウランを扱うべきでは無い。その意見にとても賛同します。
森の木を適切に管理し、燃料や建材家具として人が利用することが、今の日本にもっとも必要なことであるという、先生の意見。
感銘を受けました。

動物は植物なしでは生きて行けない。

私も菜園なしでは生きて行けない・・・・(*^^)v ちょっと違う・・・かな(^_^)/~


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火曜日)

かがわ木造塾の講習会

Setubi_2


講師はこの本の著者、山田浩幸先生

この本の内容に基づいた、解りやすい内容でした。

LOEのガラスは、南面には使わないこと。しかし、北面の窓には決してお金をケチらないこと。

風は無くても温度差を利用して、下から上に抜ける風の道は作れる。

空調なしでは過ごせないガラス張りの家など、エコじゃない。

などなど、納得の講義でした。 (*^。^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木曜日)

ms’設計

日曜日

大阪のMS’設計の住宅完成見学会に参加してきた。

P1150503_3

アルミサッシの窓には木製格子が上から取り付けてあり、とてもいい雰囲気

P1150482

北側のH1500掃出し窓にも木製外枠に甲丸レール1本で、木製(杉)の縦格子の建具が引けるようになっており、夜は防犯のため格子を締めて使うことが出来る。

P1150493 P1150499

裏の部分には、できるだけ作りつけの収納を沢山作り、コンパクトな建物ながら、住みやすそうな印象を受けました。

決して、建物がお安い訳でもなく、設計料もちゃんと確保して多くのスタッフを抱えて年間少なくとも10棟はこなしている。やっぱりすごいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水曜日)

かがわ木造塾の募集開始

チラシが出来上がり、募集を始めました。講座は6月から6回コースです。

申し込み書類は、香川県建築士会のホームページ「かがわ木造塾」に掲載中

http://kagawakenchikushikai.com/mokujyuku.html

2011

2011_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木曜日)

来年度も

香川県建築士会で立ち上げた、「かがわ木造塾」

今年度の講習会は、3/5で最終です。

受講生は今年度、年会員が29名でスタートし、単講座にも人気講座にはかなりの方がいらしてくれました。毎回熱心に受講される人を見て、立ち上げて良かったなあと感じます。

P1150047

来年度もスタッフ10名で企画し、実施できる目処が立ち
6月から2月まで、講習6回、フィールド2回を実施することになりました。

今、チラシ製作中です。

建物は、難しい。構造だけでなく、日照・通風・換気・省エネ・設備・地盤・法律・・・・知れば知るほどその難しさに答えがわからなくなる。今日これでいいんだと思っていても明日には違う答えが出現する。

だから楽しい。興味が尽きることがないから。だからきっとやめられない。
勉強会に来ている方たちはきっと同じ思いなんだろうな。

施主の嬉しそうな顔を見ると。お役に立てて良かったと、心から思う。少しでも、私が誰かのお役に立てたらこんな嬉しいことはない。

もう少し、頑張ろう(*^_^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月曜日)

省エネルギー

P1140524

最近省エネルギーに関する基準が沢山出来て、政府は景気対策とCO2削減に関して躍起になっている。

沢山の補助金制度や、エコポイント制度などが出来て、弱小設計事務所にはなかなか付いていけないほどの制度があります。

土壁木造伝統工法には、高い壁があります。土壁には断熱性能がほとんど無いという評価、しかないのです。

しかし、知らぬ存ぜぬでは・・・・

とりあえず、本は買いました。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月31日 (火曜日)

建具屋さん

先日、かがわ木造塾のフィールドワークにて 建具屋さんへ行きました。

生島さんは、建具一級技能士であり、建具職種の香川県技能検定委員です。

若手社員は、技能五輪全国大会建具部門に何度も優勝したそうです。

P1140058_2

材料の木材の説明や、木工加工の機械の説明を受けた後、実際に木を削って見せて頂きました。

粗木の状態からカンナを掛けてつるつるぴかぴかの木肌になるまで、何度もカンナを掛け仕上げます。カンナも丸カンナや建具の肩を削る為に使う特殊な形のものなどいろいろあり、みんな興味津々です。

工場内には、中学校に納める予定の木製ロッカーの半製品などもあり、特注家具も製作可能であることを説明頂きました。

P1140057

組子で作った建具も展示してあり、その技術の高さ、繊細さに皆感動です。お願いすれば組子製作の体験も出来るそうです。

暑い夏の一日、参加者の熱心な質問に答えていただいてありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金曜日)

木造の勉強会

建築士会の中に、かがわ木造塾を立ち上げました。スタッフ9名で計画を練り、年間スケジュールも決まり、募集案内チラシが出来上がりました。

今年から、継続で毎年やります。

File0231_2 

年間5回の講習会とフィールドワーク3回、ほぼ毎月行事がある予定です。中身の濃い充実した勉強会になるはずです。

大阪のMOKスクールに勉強に行ってから3年、香川でも出来ないだろうかとひそかに思っていたことが実現し、とても嬉しいです。

沢山の人が受講してくれて、人との出会いが生まれ、ネットワークが出来上がるのも素晴らしいことだと思います。

なぜ、近くの山の木を使わなければならないのか、どうすれば長持ちする快適な家が出来るのか、教えを受けながら皆で考えていければいいなあと思っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)