カテゴリー「住まい・インテリア」の7件の投稿

2006年6月18日 (日曜日)

涼やかに住まう

6/23 オアシス原稿

 香川県は瀬戸の夕凪といって、夏の夕刻には風が止まり非常に蒸し暑く感じます。エアコンの無い時代には、いかに涼しく住まうかが非常に重要なことで、様々な工夫が暮らしの中に取り入れられていました。
 まず、夏の衣換えの時期になると、ふすまや障子を風が通り抜ける葦簀(よしず)戸に入れ替え、軒には直射日光の遮断と開け放たれた室内を見せないための簀(す)垂れを掛けました。座敷は風が効率よく通り抜けるように続き間になっており、その南北には庭を設けました。庭の樹木は木陰をつくり、地表の輻射熱をやわらげる効果があります。夕方には、その庭や家の前の通りに打ち水をして、水分が蒸散する時の気化熱をうまく利用すると共に、目にも涼しげな暮らしの工夫としていたのでした。
 化石エネルギーに頼らず、暮らしの工夫で涼しく住まう知恵を、もう一度見直してみてはいかがでしょうか

ヨシズ戸

P1000439

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 9日 (金曜日)

ヤマギワ

ヤマギワの新製品発表会に行ってきました。

P1000468 P1000472 P1000478 P1000482 P1000483 P1000467

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月曜日)

4月8日宮脇町

Syoumen

小松建築設計の宮脇町の家の見学会に行きました。
お庭までちゃんと出来ていました。

Tataki

玄関前の自転車置き場は、床がたたき土間になっています。
最近では珍しい暖かい雰囲気ですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水曜日)

昔こたつ

IMG_4691 蔵の中に、あったコタツを頂いて帰りました。

中に炭を入れたり豆炭を入れて使った物です。
燻し瓦のような色です。いろいろな形があり、和紙を貼っているものもあります。
熱いから断熱材の代わりなんでしょうか?


これを照明器具に再生しようと思い、頂いて帰りました。

うまく出来たら、紹介しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月22日 (水曜日)

N邸にお庭完成

kakoudo 庭が出来る前の花崗土の状態です。

この縁側の前に庭を造ることになりました。庭師は上川さん、鬼無の方です。nomuraniwa 自然石をうまく配置して和風庭園が出来上がりました。

狭くてもこんなに自然で素敵なお庭になるとは、さすが腕のいい庭師さんです。

施主も私も 正直感激しました。洋室の前には、彫刻家の山田さんに石灯りを製作して頂き、設置されています。

akari 夜、どんな風に明かりが灯っているのか又見せていただくのが楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月18日 (土曜日)

床下収納のこと

床下収納

先日、ふと気が付くとキッチンの床が濡れています。原因を探すため流し台の排水を点検し、床下に入って水漏れ箇所を確認したりしました。その結果、給湯管からの漏水だと判りましたので、後は設備業者の方に修理をお願いしました。
こんな突然の水漏れなどの時、すぐに床下に入れる床下点検口は非常に役に立ちます。設備配管の多いキッチンと洗面所の最低2箇所には床下収納庫と兼用になっているものを設けましょう。
また、床下の高さも大切で、大人が這って行くのに必要な40cm程度の有効高さがほしいところです。そして、全ての部屋の下に行くための通路を基礎に開けておけば、リホームの時に役に立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

模型

m1 M邸の模型が出来ました。

なかなかいい家ですね。私の設計でないところが残念なんですが。(-_-;)

木造の伝統工法の家がまた出来つつあります。とても嬉しいことです。この家には小舞土壁が施工される予定です。来年春の竣工が楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)