石鎚山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一生に一度は登りたいと思っていた富士山
ご来光を見るツアーに参加しました。8.5合目の山小屋で、高山病のためダウンしましたが、4時半からのご来光はばっちり見えました。
毎日1万人くらいの人が登山しているそうで、人の多いこと(*^。^*)
トイレ使用料200円・ペットボトル水500円などすべてが富士山価格。
しんどかったけど5合目から8合目半の御来光館まで7時間半かけて登った甲斐はありました。
頂上まで行けるようにもっと体力つけとかないと・・・
次回は、夜行バス2日、山小屋仮眠4時間の強行ツアーは、止めときます。(-_-;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
建物検査の仕事で、久ぶりに小豆島に行きました。池田港は、だんじりの駅舎が目印
フェリーに1時間揺られ、のんびり本を読んだり、コーヒー飲んだり。
ちょっとまったりして、眠くなります。
海老の天ぷらの天ぷらうどん、ワカメうどん、きつねうどんの3種類だったかな
あと、おにぎりや稲荷すしなんかがあります。お昼頃に乗るからでしょうか。
うどんは麺が柔らかすぎてちょっといまいち、だしは美味しいです。麺は冷凍うどんの方が美味しいかも・・・
ここのコーヒーは300円、まあまあいけます。
普段、移動は自家用車で自分で運転するので、公共交通機関にお世話になることはほとんどありません。このフェリーの1時間は、案外貴重かもしれないな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
母が、豊稔池のダムを見たいと言うので 大野原に出かけました。
このダムは、全国でただ一つの石積みマルチプルアーチダムで、着工大正15年、竣工は昭和5年である。内部はサイホンになっていて、その技術はいつ見てもすごいなあと思います。
これは、四国88箇所の六十六番 巨鼇山千手院 雲辺寺
徳島と香川の県境標高927mの雲辺寺山の山頂にあります。
平野とは、5度以上の気温差があり、ひんやりとしたその空気の中、歩道沿いに五百羅漢像が凛と立って居ます。
杉木立の中に咲く青いアジサイとヒグラシの鳴く声で、居空間を感じます。
最後は、萩原寺 四国88箇所別院のお寺ですが、境内はとても広く萩の花がたくさん咲くことで有名です。
とても格式の高いお寺ですが、茅葺の大屋根がその格式を感じさせず、柔らかな印象を与えます。創建年代 は奈良時代と言われています。
萩原寺 (ハギワラジ)では9月中旬頃萩祭りが開催され、たくさんの人で賑わいます。
きょうは、まだまだ蕾が小さく葉っぱのみの鑑賞
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント