カテゴリー「旅行・地域」の28件の投稿

2013年5月16日 (木曜日)

石鎚山

P1180461 P1180462

石鎚の頂上1982m、連休だったので沢山の人が登っています。

あちこちに雪が残っていました。二の鎖怖かったあ、雪溶け水で濡れてたし・・・もう、二度と鎖は登りません・・・きっと

P1180467

途中の山並み、素晴らしかった(^_^)/~

P1180479
 

土小屋に一泊し瓶ヶ森へ

瓶ヶ森から見る石鎚は荘厳!やはり信仰の山です。

次の日全身筋肉痛・・やっぱり(>_<)・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水曜日)

出石町

兵庫県出石町に行って来ました。街並みを保存し、観光地として再生させている町です。ここは2度目です。

にぎわっている通りでは、おかげ横丁を思い出しました。

街並み散策の時にボランティアガイドさんを頼んでくれていたので、2時間たっぷり楽しめました。
食べ物も出石そばや黒豆ソフトなど名物があり、美味しかった(*^。^*)

お見あげ売り場も沢山あり、観光地だなあと思います。

121202_132402


この太鼓を叩いて時間を知らせる、鼓楼から始まったんですね。

香川には、素敵なところがあるのに観光地として生かされていないところがありますね。屋島とか仏生山とか

いろいろな障害があって、観光地として生かされないんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水曜日)

1年ぶりに

高知県 土佐町 へ

段々畑の棚田が、稲刈りを待っています。

120911_152301


こんなに高い山の上、田植えも稲刈りもとても大変だろうなあ

大きな機械は入れないし・・・

120912_132504_2120912_132503_2


こちらは、8月に完成したばかりの土佐町の役場です。

木造の役場。とってもきれいです。

役場に入ってすぐの受付。杉の大木に圧倒されます。

120912_132502_3


とっても暖かい気持ちになります。

町長さんも自慢げでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木曜日)

行って来ました。

一生に一度は登りたいと思っていた富士山

ご来光を見るツアーに参加しました。8.5合目の山小屋で、高山病のためダウンしましたが、4時半からのご来光はばっちり見えました。

P1170356


朝日の下に見えるのは、山中湖

毎日1万人くらいの人が登山しているそうで、人の多いこと(*^。^*)

トイレ使用料200円・ペットボトル水500円などすべてが富士山価格。

しんどかったけど5合目から8合目半の御来光館まで7時間半かけて登った甲斐はありました。

P1170357

5合目から6合目は、花の季節

P1170371 P1170375


ほたる袋やリンドウ、オダマキなどがきれいです。

頂上まで行けるようにもっと体力つけとかないと・・・

次回は、夜行バス2日、山小屋仮眠4時間の強行ツアーは、止めときます。(-_-;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金曜日)

小豆島

建物検査の仕事で、久ぶりに小豆島に行きました。池田港は、だんじりの駅舎が目印

フェリーに1時間揺られ、のんびり本を読んだり、コーヒー飲んだり。

ちょっとまったりして、眠くなります。

P1160633 P1160636

P1160635 フェリーの中には、必ずうどんの暖簾があります。

海老の天ぷらの天ぷらうどん、ワカメうどん、きつねうどんの3種類だったかな

あと、おにぎりや稲荷すしなんかがあります。お昼頃に乗るからでしょうか。

うどんは麺が柔らかすぎてちょっといまいち、だしは美味しいです。麺は冷凍うどんの方が美味しいかも・・・

ここのコーヒーは300円、まあまあいけます。

普段、移動は自家用車で自分で運転するので、公共交通機関にお世話になることはほとんどありません。このフェリーの1時間は、案外貴重かもしれないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金曜日)

研修のついでに

高松市から研修を言い渡されて、京都に出かけました。

折角なので前泊し、お庭見学の京都市バスのツアーに申し込みました。

昼間は、二条城、南禅寺、青蓮院をめぐり

P1150844 P1150847

夜は、しょうざんで会席を頂き、下賀茂神社夜の参拝と中秋の名月鑑賞でした。

P1150855 P1150856

P1150859

一時雨がぱらっと来たのですが、無事月も顔を出してくれました。庭園コンサートも開催されていて、贅沢な一人旅で楽しい時間を過ごせました。

まだまだ暑いので、やっぱり紅葉の季節に行きたいなあ。

今回泊まったビジネスホテルはアパホテルでしたが、大浴場があり、朝のバイキングが豆腐やあつあつ湯葉やおばんざい、おかゆなどがありとっても良かったです。お勧めです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月曜日)

ミニドライブ

母が、豊稔池のダムを見たいと言うので 大野原に出かけました。

P1150617

このダムは、全国でただ一つの石積みマルチプルアーチダムで、着工大正15年、竣工は昭和5年である。内部はサイホンになっていて、その技術はいつ見てもすごいなあと思います。

P1150620

これは、四国88箇所の六十六番  巨鼇山千手院 雲辺寺

徳島と香川の県境標高927mの雲辺寺山の山頂にあります。

平野とは、5度以上の気温差があり、ひんやりとしたその空気の中、歩道沿いに五百羅漢像が凛と立って居ます。

杉木立の中に咲く青いアジサイとヒグラシの鳴く声で、居空間を感じます。

Photo

最後は、萩原寺 四国88箇所別院のお寺ですが、境内はとても広く萩の花がたくさん咲くことで有名です。

とても格式の高いお寺ですが、茅葺の大屋根がその格式を感じさせず、柔らかな印象を与えます。創建年代 は奈良時代と言われています。

萩原寺 (ハギワラジ)では9月中旬頃萩祭りが開催され、たくさんの人で賑わいます。

きょうは、まだまだ蕾が小さく葉っぱのみの鑑賞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月曜日)

佐賀:吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里遺跡を見学

P1140452

P1140453

そのスケールの大きさにびっくりしました。遺跡を見て歩くだけで2時間は掛かります。施設内移動は、園内バスがお勧めです。

(この建物だけで2億円とは・・・・またびっくり)

よくこれだけの遺跡が、壊されれずに残ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月曜日)

佐賀

全国大会が佐賀で開かれ、参加してきました。

P1140457

市内には、ムツゴロウの下水蓋

ムツゴロウの蒲焼を夕食に頂きました。(^^ゞ

P1140493

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火曜日)

今朝の八幡さまの池

この次期毎日通りたくなる八幡様の横の道。

大きな「はぜの木」が赤く色づくのを楽しみに通りぬけます。

この1週間で、ほぼ全ての葉が赤く変化しました。

P1120521

春は若葉が美しく、秋は紅葉して私を楽しませてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧