カテゴリー「仕事」の38件の投稿

2016年8月24日 (水曜日)

ちょっとしたテーブル

Cimg6371

足は、アイアンです。テーブル板は、貝塚の木。
なんだか花が咲いているみたいです。
あとは、アクリル板を作って上に乗せるだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

製作してもらいました。

S1 S3

S4
アイアンワークス・イズさんで製作して貰いました。鋳物ですので、重いです。
棚受けと、ハンガー掛けです。
一個ずつ鍛冶屋さんが作るので、味のあるものが出来上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美容室Riviere完成

P1030749_2
P1030761_3
P1030762_3 Soto_2
大阪なので、なかなか行けません・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月15日 (土曜日)

デッキ

P1000830

やっとデッキの屋根が出来ました。

P1000809

これで洗濯物も、目線を気にせずいつでも干せます。忙しい主婦にはとっても嬉しいスペースです。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マーク

Maku

男性用と女性用トイレのマークを制作しました。

直径7cm位、ドアへの取り付けは建具屋さんに頼みました。

ミシン鋸・ルーターは先生にお願いしたので、自分でやったのはライン出しとペーパー掛け、塗装くらいですが・・・

P1000811  ここに付けます。

P1000812 P1000813

内部はこんな感じです。壁の正面はエコカラット。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水曜日)

リビング改修の現場

131220_140902


間接照明とブラケット、ガラスのペンダントが古材の梁を生かしてくれています。

夜になるともっときれいです。

131220_140901


設備は最新。壁は漆喰塗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火曜日)

たまには模型

P1180847 南に和風庭園

P1180852 北に坪庭

工作の時間(*^^)v 結構好きです。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火曜日)

耐震診断講習

Taisin


木造住宅の耐震診断

耐震診断法が8年ぶりに改訂され、日本各地で講習会が開催されている。

朝10時から5時までびっちり。2冊の本での講習です。基本的には今までの診断法と大きくは変わらないが、より精度を上げるきめ細やかな対応をしようとしているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金曜日)

天井の仕上げ

天井の考え方

私が設計させて頂くお家は、基本的に人が眠る部屋は木(杉が多い)の天井にしています。上を向いて眠る時に見える木目の心理的効果は、人の心を落ち着かせ、その微妙な色あいの変化は子供の色彩感覚を育てる意味でも大きく影響を与えると言われているからです。

P1150449  P1150440

木の持つ欠点としては、経年変化により白木があめ色となり、徐々に部屋全体がうす暗くなって来ることでしょうか。又、床・壁・天井全てが木だとロフトなどの楽しい空間にはとてもいいのですが、山小屋=粗末な部屋のように感じる人もいます。

天井が木の見える仕上げなら、壁は漆喰の白のような明るい色にして照明の反射により明るくなるように計画します。

P1110338 Img_5138 

逆に、作業スペース空間は明るくしたいので、天井は照明の反射が部屋全体に行くように白い色にします。つや消しのペンキ仕上げや、和紙クロスなどを使うことが多いです。

P1150442 P1150444

リビングは、空間に変化を付けたいので梁を見せてインパクトのある天井とすることが多いです。

Dkyoko P1120988

なるべく天井面には照明を直接付けず、壁やペンダントの照明から天井部分に梁の陰影が写るように計画します。
ペンダントだけを点灯する時と、壁の照明だけを使う時の部屋の雰囲気ががらりと変わります。特にリフォームの場合は、元の部屋を知っている施主にとっては、天井が高くなり梁が見えることで、別の居空間に来たようだと好評です。

天井が高くなることで、エアコンが効かないのではないですかと質問を受けることが多いですが、心配ご無用。天井や壁、床の下地にしっかり断熱材を入れますから快適空間は実証済みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金曜日)

プレゼンはこれ

仕事を頼まれたとき、新築であれば

ほとんどの場合、模型を作ってイメージを見てもらいます。

敷地の広さや前面道路から、駐車場の位置、玄関の位置、敷地の周りのスペースを確保して建物の大きさ屋根の形など

図面ではなかなか解り図らいところが、模型ではすぐに理解できます。

P1150625 P1150626 P1150631 P1150628 P1150627 P1150630

なにより、私が工作好きなのもありますが (^_-)-☆

南からの日当たりや風の通り、隣との位置関係を確認するのも大切な作業です。

ほら、楽しいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧