カテゴリー「仕事場」の21件の投稿

2017年2月28日 (火曜日)

60年前のお雛様

Photo

 
ひな壇が無かったので、テーブルの上に並べてみました。
実家の押入れの天袋の中にあった、お雛様。
私が生まれた時に、父が無理して買ったんだと、母から聞きました。
包み紙は、昭和48年の新聞紙でした。
それから、一度も飾られることなく、箱の中にしまわれっ放し。
幸い、カビも虫食いもなく、とてもきれいな状態です。
細かい部品もほぼ揃っています。
テーブルではスペースが足らなくて、5人囃子は出せずにいます。
来年までには、せめて3段くらいの段に出来るような、棚を作らないと・・・・
5人囃子がかわいそうだな。
今年出してみて、どこかに寄付しようかと思っていたのですが、
あと何年かはうちの事務所で飾ってあげようかと思っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火曜日)

ゴーヤが

今年も緑のカーテンが育ってきました。

P1180856


事務所の裏に畑を作って苗を植えてから2か月、スイカがずいぶん大きくなりました。

P1180857  烏除けの網を張っています。

いつ頃食べられるんだろう?

初めて植えたから、よく解りません(-_-;)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火曜日)

解体工事

事務所の裏の古屋を解体しました。

1週間ほど掛かりました。

P1180366 P1180365


もう、すっかり建物が無くなって、風通しが良くなりました。

今まで見えていなかった団地が丸見えに!ということは、事務所の建物も

団地から丸見え(-_-;)・・・築60年のぼろ屋が目立つなあ

まあいっか。防犯は、ばっちりだな

さあ、新しく出来た40㎡の空き地に畑が出現する日も近い(*^。^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月曜日)

ガラスの照明

事務所の玄関に

ガラスの照明が、お目見えしました。

P1160437

  見上げるとこんな感じ

P1160439_3

小さな泡がほぼ等間隔で並んで、模様を作っています。この泡を並べるのには、細心の注意を払いながら溶けたガラスを巻き付けて何回もガラスを重ねる作業を繰り返し、吹いて膨らませ、やっと完成します。とても手間が掛かっているんです。

写真ではうまく表せませんが、この泡を通した光が漆喰の白い壁に写り、とても綺麗です。25wなので、明るいとは言えませんが2畳の小上がりの和室にはちょうどいい大きさだと思います。

作者は、善通寺の「天霧(アマギリ)ガラス工房」の蠣崎さん。亀山さん。
765-0062 善通寺市碑殿町328-5 tel/fax0877-63-6833

工房では、吹きガラスの講座(月・土)や体験コースもやっています。

工房にお邪魔して、うちの事務所に合いそうなのをいろんな種類の中から見せていただき選びました。
お茶を頂き、いろいろお話もお聞きできてとても面白かったですよ。
びっくりしたのは、ガスボイラーの大きな窯があるのですが、その窯の火を落とすのは1年に一回だけ、点検の時だけだということです。常にガラスが解ける1000度以上の温度を保たなければならないので、火を落とせないそうです。燃料費かかるなあ・・・

お伺いした時は、ちょうど展覧会の始まる1週間前、沢山の作品が出来上がっていました。手仕事の製品は、真剣な作者の顔が見え、工業製品にはない暖かさを感じられるので大好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火曜日)

今日はタイル屋さん

事務所の流し台のタイルの目地を埋めることにした。

気にはなっていたが、やっと重い腰をあげました。

P1130773 P1130775

目地材をマヨネーズより少し固めと書いてある。へらで水と混ぜる。

取れてしまっているタイルを先に貼り付ける。

P1130777_2 P1130778

全体にへらで目地材を埋め込み少しほっとく。

雑巾でタイル表面に残った目地材をふき取ったらそのまま乾かす。

全工程1時間弱、すごーく流しが明るくなって、使うのが嬉しくなった。

もっと早くにやっとけば良かったなあ。(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土曜日)

素人左官の道具

使ったのは、もちろん左官道具 コテ・土乗せ台だけど

それ以外にも、こんなものが役立ちます。

P1130333 P1130332_2

ゴム薄手袋・マスカ(マスキングテープに薄いビニールがついてるもの)

養生テープ・マスキングテープ・ものさし(細い壁に塗る用)

ビニール袋(生クリーム絞りだしのように使う)

P1130334 P1130335

工具も必要。ついでに、釘も抜いておくとか、一部は板でふさぐなど

右は、左官さんからお借りした、勺と練り混ぜ用機械

P1130336 P1130338

脚立。この右側の脚立はすごくいい。
一番上の足載せが平らで、安定するし、滑り止めのゴムが貼ってある。
それから、古ゴザ、ブルーシート

P1130342 P1130343

今回、綿壁の上に下地材を塗りました。厚めに付ける用と薄め用を混ぜて使うといいと教えて貰ったので、5kg一袋づつ等量を5.5Lの水で練り混ぜて使いました。

上塗りは、タナクリーム

P1130341 P1130345 P1130344

土を乗せる薄ベニヤ板の板から、アクが出て茶色になるので、養生テープを貼って使いました。

P1130346 材料を混ぜたり、コテを洗ったりするのに

プラスチックの容器が活躍します。土だらけの道具を洗う、外部流しもいるなあ。

父が左官をしていた昭和30年代にはプラスチックはまだ無くて、杉桶や木の船(土を混ぜる箱)を使っていました。実家の納屋には壊れかけた桶やケンド(篩いフルイ)が沢山あります。もう誰も必要が無くなって、捨てられるだけになってしまいました。

いずれ、納屋を壊す時に処分することになるのですが、今はまだ捨てられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金曜日)

壁塗り-2

今日は、上塗り

P1130323

事務所がめっちゃ明るくなりました。

こっちの面はほぼ仕事できる状態に、復帰しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壁塗り

事務所の壁を塗り替えることにした。

P1130305 まずは、かたずけから・・・・・

プリンターにカバーをして、PCははずし、脚立が運び込まれます。

P1130310 壁の周りをしっかり養生して、

床もブルーシート敷き、すっかり工事現場の様子になりました。

P1130320

素人3人で、わいわい言いながら、下地材を 一日でほぼ塗り終えました。明日は、玄関周りの壁に移ります。下地が乾燥したら、上塗りタナクリームを塗ります。壁が真っ白になって事務所が明るくなるのももうすぐです

既存の壁は、昔の綿壁、触ると柔らかく、いずれふわふわと剥がれて落ちるタイプのものでした。わりとしっかりしているから、剥がさずに上から塗れるだろうという左官さん判断のもと、無謀にも素人女性3人で、壁塗りに挑戦しようということに (^_^;)
   めっちゃ楽しい\(^o^)/

ほんと、手伝ってくれるスタッフに感謝です。材料を混ぜる道具を貸してくださった左官さんありがとう。

 材料費出してくれて、ヘタッピーでもいいから塗り替えて欲しいという人がいたら、塗り壁セルフビルド隊で、ボランティア活動したいなあ。だれかいません?そんな施主

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木曜日)

アガパンサス

P1080402

事務所の前の庭に アガパンサスが沢山咲いています。

今の蒸し暑い季節に 涼しさを運んでくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木曜日)

事務所の古い床

直していない方の、部屋に縁側があります。
多分、50年前の床板そのままです。

坪田さんいわく、これは桧の板ですって。でもなんだか色が違うなあって言うんです。

そこは、かなりひどく雨漏りして、何度も水溜りになったところです。
天井は、杉板なので、杉のアクが床板に染みたんでしょうって・・・・・・

しみだらけですが、まだまだ、しっかりしているので、きれいに掃除して、塗装すれば
綺麗になりますよって、言ってもらって 嬉しくなりました。

P1030875

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧