カテゴリー「NPOなどの活動」の26件の投稿

2013年4月23日 (火曜日)

かがわ木造塾2013開催

かがわ木造塾では今年で4年目となりました。

2013年度も素晴らしい講師陣が、講義をしてくださいます。

楽しみです。

2013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月曜日)

NPOのセミナー開催

「NPO里山の風景をつくる会かがわ」の活動として

毎月勉強会を開催することになりました。

一般の方対象なので、解りやすく楽しく、体験できるものがいいと言うことで
第1回目・2回目開催決定。

Img034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金曜日)

公民館で子供教室

多肥の公民館で、たひっこ子供教室

この日は、クラフト教室の先生をしました。

小学生と親御さん対象 9名の子供たちが、おうちをつくるクラフトに挑戦しました。

インフルエンザがすごく流行っているので、マスクの子もいましたね。

P1160512 P1160523P1160526 P1160521

P1160520 P1160514

たくさんの楽しいおうちが出来ました。

ロボットの格納庫を作る子や、お庭に菜園から池まで完成した子や、壁を4面全て違う模様で綺麗に塗り分けて作った子など、どの子の作品も素晴らしい力作ぞろいです。

カッターを始めて使う子もいて、厚みのあるケントボードをまっすぐ切るのにちょっと手間取った子もいましたが。みんなとても楽しそう。 (*^_^*)

屋根にソーラーパネルを載せるんだという子もいて、最近の子供たちの意識の高さに驚きました。公民館の窓から学校の屋上に乗っているパネルを見て、何色で作ろうかと色紙を探していましたね。

小さい子は、集中力を持続させるのが難しいのですが、カッターで切り抜く作業、絵を描く作業、組み立てて形が出来るとまた新たな発想が生まれ、材料選びや色の組み合わせを楽しんで、夢中で取り組んでくれました。

材料費は一人500円程度。ボンドや色紙は公民館にあるものを使わせて頂きました。

私も、2時間半の楽しい時間を過ごせました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水曜日)

報告

石巻行ってきました。NPO今治センターの阿曽沼さんには大変お世話になりました。

かなりの強行軍で疲れましたが、この目で見ることでやっと理解できる部分も多く、多くの事を考えさせられたボランティア視察でした。出発は金曜日夜19時半、石巻に着いたのは翌日13時(高速道路の事故渋滞の為17.5時間)月曜の朝香川に帰るまでに2500kmは車の中(尾骶骨いたかった(--;)運転していただいた4人の男性に感謝です。

着いてすぐ、石巻市内で一番に復旧開店したラーメン屋さんで、ラーメン300円と餃子100円を頂きました。!!安!!さぬきうどんも負けそうです。(^^ゞ

市内の様子は・・・ほんの一部は復旧していましたが、丸亀市全部くらいの地域が全て津波被害で一階部分はほとんどが壊滅状態。そこかしこの畑?に車が落ち込んだまま放置され、道路はがたがた、流されずに残った住宅の窓や玄関はコンパネやブルーシートに覆われ、沢山の瓦礫の山と廃車の山。2度と人が住めないのではないか、住んではいけないのではないかと考えさせられました。
P1150708  P1150704

3月の被災から4ヶ月経ちこれでも随分片付け出来て綺麗になったと聞きましたが・・・・・車窓から見える光景に・・・・声をのむ場面も多々ありました。

お手伝いさせて頂いた避難所は、高台にあるお寺。
P1150732_2 P1150727

ハエ取り紙のぶら下がる部屋で、朝ごはんを頂いて(ありがとうございました)いざ掃除の手伝い。

P1150752 P1150740

仮設トイレやテント風呂のお掃除をさせてもらいました。男湯女湯2-3人づつ位は十分入れます。

P1150755 P1150747

テントを利用して、給水塔の水を使い、社協の移動風呂の設備とガソリン発電機を使っています。すごいなあ人間、皆で協力し工夫してたくましく生きていけると実感しました。

完全復興には、何年も掛かると思います。今後の都市計画が、地震国日本にとても重要だと思います。

高松の中央病院が、朝日町に建設されることには大反対です。知事や審査会の委員は東北の地震視察をしたんだろうか?今ならまだ間に合う、別の場所に建設するよう考え直して欲しい。切なる願いです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木曜日)

行ってきます。

今週末、石巻に行ってきます。

今治NPOセンターの車に便乗させてもらうことになっています。

震災後4ヶ月を経て、落ち着いているかもしれませんが、被災していない地域の人が現状を知ることに意義があると思っています。

お話を聞かせてもらい、お掃除くらいの手伝いが出来ればと思います。

今後、香川県が被災県になった時、何をすればいいのか。地域の中でのネットワーク、救援活動のあり方、地域の中で何をしていくのがいいのか、考える機会にしたいと思います。

自分が経験したことしか、人には伝えられないと思うから

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火曜日)

牟礼明かりロード

竹と土の「巨大あかり」を完成させるワークショップに参加しました。

土のドームの周りに漆喰を塗った上に油を皆で塗りつけて磨きました。まるで、つやつやの陶器のようになりました。こうすることで雨にも負けない漆喰になるそうです。

P1140002

毎年の恒例行事になった明かりロード。庵治石の産地であり たくさんの石屋さんのある牟礼町で毎年8・9月に街路をほんのり照らす石の明かりが多数出現します。

NPO法人土壁ネットワークでは、左官チーム(CLAY WORKS代表:清川薫)による土のドームを出展しています。

昨年は、平面の直径が2.4m、高さ約3mの竹のドームに荒壁土をつけるまで。今年は、中塗り乾燥後、内外漆喰仕上げを実施。「竹の巨大あかり」が進化して「漆喰の白いドーム」になりました。
会場では、ドームのまわりに庭師さんによるしつらえもあり、とてもいい雰囲気になっています。

P1140005

内部も真っ白の漆喰塗りです。ゆらめく蝋燭の光でも十分に明るい空間。

9月20日まで、琴電牟礼駅前広場に展示中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火曜日)

木と家の会 イベント

『かがわ型住宅の手引き』出版記念イベント開催決定!

2月13日(土)strong> 高松市 三町ドーム広場

 『香川県産ヒノキ材』のプレゼント など盛りだくさんのイベントをします。

Photo Photo_2 Photo_4     ぜひ、見に来てください。

このチャンスに、柱50本ゲットしてね。

こちらのHPも合わせてご覧下さい。http://kitoie.or.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火曜日)

木と家の会イベントお知らせ

「かがわヒノキ」を使った家づくりを推進する木と家の会では、
    秋のイベント参加者募集中!

   
                    かがわのヒノキ林    
    11月8日(日)、
    さわやかな秋の一日、わたしたちの家づくりに使われる
    「かがわのヒノキ」が育っている山を見に来ませんか!
    森のワークショップ、森林体験満載です。木
    詳しくは下のチラシをごらんください。

                   ←クリック(大きくなります)

    お問合せ参加申し込みは、090-3183-4952まで
    木と家の会事務局 電話:087-867-6851 FAX:087-848-3405

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火曜日)

直島下見

ある会の来年秋の会場下見に 直島に行きました。
kimikoさんトトロ先生ありがとうございました。

P1090159

こんな海辺で、そんなに狸が出るんだろうか ??

あはは(^。^) こんな看板を出せるスタッフがいるなんてステキです。

P1090160

P1090153

来年、お泊り体験3月ごろかな。パオ初体験楽しみです。

家プロジェクトには、3年ぶりくらいに行きましたが、喫茶店やうどん屋が出来ていたのにはびっくりしました。とてもいい雰囲気になっています。

町には若い女性がいっぱいですし、どうやら若いカップルのデートコースにもなっているらしく、カップルだらけです。(*^_^*)

いつ来ても、直島は ステキです。

P1090167_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年の森の文化祭10月26日

仕事の関係でかろうじて、ベンチの会の片付けには間に合った

驚いたことに、公渕森林公園に松ぼっくりのトトロが出現していた。

その大作に感動した。製作日数10日とか2週間かかったらしい。

P1090145

Nanausiro

すばらしい出来栄えです。

これから、どんぐりランドに移動して、又お目にかかれるんだろうね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)